●タブシタ
●ブナ科クリ属
●北海道南部、本州、四国、九州に分布
栗といえば、秋の味覚として親しまれています。さらに、クリ材は知る人ぞ知る優良材で縄文人も積極的に使用していたようです。現在でも、鉄道の枕木や世界遺産の合掌づくりの主要部材として使われています。
HP [4GB増設済]【テレワーク応援】PROBOOK 450 G3 [新品SSD] SSD256GB メモリ12GB スーパー
パソコン 特選 ノート A4 Windows 10 Pro無線LAN 3年保証 あす楽対応 SALE
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
※当店の取り扱い商品で特に記載のない商品につきましてはパソコン(周辺機器)となっております。
商品状態や保証内容を必ずご確認頂けますようお願い致します。
※記載のない付属品に関しては付属しておりません。付属品欄に記載されております物のみが付属します。
OFFICEソフト、リカバリDISC等は記載がない限り付属しておりませんので予めご了承くださいませ。
※記載の無い機能(TV/RS232C等)は動作確認をおこなっておりませんので予めご了承くださいませ。
※品のため使用感によるキズやスレ、塗装禿げ等がございます。予めご了承くださいませ。
※当店を初めてご利用される方はこちらをご確認ください。
メーカー | HP |
---|---|
種類 | A4ノート |
CPU | Core i5 - 6200U プロセッサー |
クロック周波数 | 2.3 GHz |
メモリ容量 | 12 GB( 最大 16 GB ) |
メモリ規格 | DDR3 SDRAM(PC3-12800) |
スロット数 | 2( 空きスロット 0 ) |
ストレージ | SSD 256 GB |
ドライブ | 内蔵スーパーマルチドライブ |
グラフィック | intel Graphics |
サウンド | 内蔵 |
ネットワーク | 有線LAN, 無線LAN |
インターフェイス | USB2.0 x 2 USB3.0 x 2 テンキー ディスプレイ出力端子: D-Sub15,HDMI Bluetooth メディアスロット(SD) WEBカメラ 指紋センサー |
OS | Windows 10 Pro 64Bit ( 導入済 ) |
ディスプレイ | LED |
画面サイズ | 15.6 インチ( 最大解像度 1366 x 768 ) |
保証期間 | 3年 |
サイズ | 約 幅316.0×奥行227.0×高さ13.9~17.9mm |
クリの天然林
(群馬県赤城山)
栗の雄花。初夏に咲き、特有の匂いがする
栗の雌花
クリの果実はトゲトゲのいがが特徴
葉はクヌギとよく似ている
クリの樹皮は縦に裂ける
クリの材鑑
対象は22歳~69歳の男女。有効回答は1,008人。調査日は2013年9月4日。株式会社ドゥ・ハウス。
右の表は「食欲の秋」に関するWEBアンケート「秋になると食べたくなるもの」の回答結果です。
ランキングの中で、木に関する食材の第1位は「栗」で49.9%。単純に計算すると、日本人の約半数は秋になると「栗」を食べたくなるようです。また、遺跡の調査によると、栗は数千年前の縄文の時代から食材(食糧)や木材として使われていたようです。
なお、ランキング中、木の実、果実など(木に関係する食材)が半数以上を占めています。私たちは木を「木材」として利用しているだけでなく、「食材」として利用し、親しんでいることがわかります。
日本は「木の文化」を育んできた国といわれ、主に杉(スギ)や桧(ヒノキ)などの針葉樹とともに歩んで来ました。一方、広葉樹もその例外ではなく、ブナやナラ、クリなどが身近で使われてきました。
三内丸山遺跡の大型掘立柱建物はクリ材で建てられていた(縄文時代前期)
中でもクリは縄文時代から、食材や木材として使われており、特に「縄文はクリの時代」と言われるほどよく使われてきたことがわかっています。
クリは、「桃『栗』3年…」と言われるように、成長が早く、実が安定して収穫できる重要な食糧であり、材は、水湿に強く、腐りにくく、しかも、クリ材は割りやすく、加工が比較的容易にできることなどが、古くから使われている理由と言われています。
遺跡の調査によると、丸太材を半割にして、円形に並べたウッドサークルや住居跡、低地に打ち込まれた杭群、水場遺構、漆器木地や各種木器などのほとんどでクリ材が使用されているとのことです。また、ゴミ捨て場から出る炭化材の80%はクリであったという調査結果(※)もあります。
※三内丸山遺跡(縄文時代前期)の調査
さらに、住居の炉跡に残る燃え残りの炭などもほとんどがクリで、燃料としても使われていたこともわかっています。
縄文の人々は、栗の実をとって食糧とするとともに、クリの木を伐って木材として利用し、利用したあとは、燃料として利用していたようです。
もちろん、燃料として、燃やしても、カーボン・ニュートラル(※)の考え方から、大気中の二酸化炭素を増やすことはなく、それが原因で温暖化が起こることもありません。
縄文の人々は、自然の恵みであるクリの特性について、経験により学び、木材のリサイクル性を活かし、すべて無駄なく利用するエコロジーな生活を営んでいたようです。
※一般にモノを燃やすと、温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)が発生します。しかし、自然界にあるバイオマスと呼ばれるもの(木や草、穀物など)を燃やしたときに発生するCO2は、もとは大気中のCO2を植物が光合成により取り入れたものです。つまり、バイオマスを燃やしたときに発生するCO2は大気に戻っただけで、長期的にみれば、大気中のCO2の増減はなく、循環しているだけという考え方を「カーボン・ニュートラル」と言います。
※ここでは、三内丸山遺跡(青森県)の例を紹介していますが、全国各地の縄文時代の遺跡からも、クリの大量の出土が見られます。
合掌づくりの主要部材は主にクリ材が使われている(世界遺産・岐阜県白川郷)
ほとんどの人にとっては、栗といえば、食材としての栗のイメージが強いと思います。しかし、クリ材は知る人ぞ知る優良材です。水湿にすこぶる強く、防虫・防腐処理をしなくても長期間使えるほどの耐久性があります。今でも民家の土台や鉄道の枕木など、強度と耐久性が必要な箇所に使われています。
鉄道の枕木にもクリ材が使われる
世界遺産となっている岐阜県白川郷や富山県五箇山の合掌づくりの主要部材のほとんどがクリ材(※)です。土台や柱をはじめ、台所や紙漉きの仕事が行われる水気の多い土間などにもクリ材が使われています。
※古い時代のものほどクリが多く、最近はクリ材の入手が難しくなってきたため、時代が下るにつれて徐々に代替材に変わってきています。
また、クリ材の強度は鉄道の枕木に使用されるほど強い材です。鉄道の枕木は何年も風雪に耐え、しかも、1本につき約1.5トン(※)もある重いレールの土台となり、車両が安全に通過できるように支えているのです。
※レール1本25m(1mあたり60kg)として計算
クリの古材を使って制作された小物
クリ材の強さや杢目の美しさを活かした製品も多くあります。
フローリング材やデザイン家具、また古民家を解体したときに出る古材を使って味わいのある渋い魅力の木製品を制作している工房などがあります。
材として使うクリの木は、実を採るための栗畑と違い、人が植えたものではなく、山に生えているものがほとんどと言われています。今では、山に生えているクリの木は、少なくなったようですが、全国各地には、多くのクリの巨木が見られ、保護されている木も多くあります。ここでは、そのいくつかを紹介いたします。
名称 | 所在地 | 特記事項 |
---|---|---|
昭和の森のクリ | 北海道 | ![]() |
薬研のクリ大木 | 青森県 | ![]() |
市野々の大クリ | 岩手県 | ![]() |
日本一のクリ | 秋田県 | ![]() |
日根牛の大クリ | 宮城県 | ![]() |
豊牧のクリ | 山形県 | ![]() |
大井沢の大クリ | 山形県 | ![]() |
馬頭院の枝垂栗 | 栃木県 | ![]() |
小野のシダレグリ自生地 | 長野県 | ![]() |
大洞のクリ | 岐阜県 | ![]() |
猫ヶ島の弥四郎の大栗 | 石川県 | ![]() |
平子のタンバグリ | 広島県 | ![]() |
※他にも、吉ヶ谷の大栗(埼玉県)、秋神温泉の栗(岐阜県)などがあります。
〔参考文献・出典〕
秋岡芳夫著「木のある生活」TBSブリタニカ/木づかい友の会通信 第80号「縄文人も使い、親しんだ栗(クリ)」/日本の原点シリーズ「木の文化」新建新聞社/日本の巨樹・巨木/宝印刷株式会社「ji 2009.summer.Vol.61」